fc2ブログ

はまそーチャレンジ

はまそーが、思いつきでチャレンジします。 略して「はまチャレ」。

FXをはじめたきっかけとその後

気が付いたら5年も放置していました。
今日よくログインできたな、自分をほめてあげたい。

思えばこのブログ、自分が社会人になってから始めて、放置を繰り返しながら17年が経過したということになります。
17年で割ると、年間PVとかえらいことになってそうですが。

ひょんなきっかけでログインしてみたところ、5年前の書きかけ記事がいくつかありました。
タイトルだけのものもあって、このタイトルで何か書こうとしてたんやろなーと思いつつ、今となっては全く思い出せませんw

で、書きかけ記事の中から、何か続きが書けそうだなと思った記事をピックアップし、尾ひれ背びれつけてアップしてみたいと思います。
5年の時を経て、何のフリもない唐突な内容ですが、どうぞ。

###

自分がFXを始めたのは、2011年1月でした。
もともと、周りでFXをやっている人が何人かいて気になっていたんだけど、もうちょっと収入ほしいなー、みたいなのもあって始めたような気がします。

一番最初の取引は1万ドル(USD/JPY)の買いでした。
びくびくして数分ですぐ決済し、270円くらい儲かって、あー何もせずにジュース2本分くらいのお金が手にはいった、これが不労所得というやつか、みたいに感じたのを覚えています。

最終的にこの年はそれなりに利益が出て、確定申告で結構税金取られたのでした。
そしてその分の利益は、その後のアベノミクスに対する逆張りで失敗し、ほぼなくなったんですけどねw
この時は、基本に忠実であるべきだということを強く認識しました。
それで、ほぼリセットされたなということで、1年ほどFXをやめたのでした。

その後なんだかんだで再開して、逆張りを好むスタイルを断ち切れないでいますが、割と勝ち越しています。
振り返ってみると、
2011年から2022年までの12年間で、
 トータルがプラスの年:9回
 トータルがマイナスの年:3回
というパフォーマンスでした。
具体的な金額は避けますが、元手が3倍くらいになっています。

ということで、 「FXウマー!これからもどんどんやっていこう!」 となりそうな流れですが、
FXは今年で終わりにして、この資金は段階的に取り崩して新NISAに突っ込んでいこうと思います。

FX、当たればデカいけど当然ハズしてもデカくて、ハイリスクハイリターンのギャンブルでしかないなというのが正直なところ。
注文ボタンを押すときは、くじ引きのような運ゲー感覚になっている自分がいるのも事実。
アラフォーのおっさんと化した今、このギャンブルで戦うのではなく、高い勝率が見込めるフィールドに移るのが賢いんちゃうかということです。

実際、FXのほうは2018年に儲かって以来ほぼ増えていないし、というか若干減ってるし、
一方で2019年からeMAXIS Slim 米国株式(S&P500) でFXに晒してた金額を積み立ててれば2倍くらいになってただろうから、この5年くらいでだいぶ機会損失したなというのが今の感触です。
投資の世界に「たられば」は無いのですが、振り返ってみると悲しくなる。これも経験、勉強ですね。

ちなみに2019年からは個別株を初めていて、こちらも結構うまくいっています。

今後は投資の話もちょこちょこ書くかもしれません。
また5年空くかもしれませんので、期待しないでくださいw
スポンサーサイト



このページのトップへ

読書における吸収力の低下

本を読むのは勉強になりますよね。
先人の知恵にたった千数百円で触れられるなんて、コスパすごいと思います。
Amazonの便利さも相まって、ついつい気になった本は買って買って、積ん読になってたりもします。

なぜ積ん読になるのか、それは私の場合、本を買うコストに比べて読む時間のコストが高いからだと思います。
ローコストなので躊躇なく買いますが、ハイコストなのでなかなか読めない。
(とか言いつつ、ダラダラしてる時間も大いにあるわけで、自分の行動をコントロールできてないという根本的な欠陥もありますがw)

良書ならば、当然読む時間のコストを考えても投資対効果は高いです。
なので、読む時間がハイコストでも読むべき。読め、自分。
その投資対効果を高めるためにはどうすればよいかというと、
(1)読む時間を短くすること
(2)読んで得られる価値を大きくすること
の2つがあるかと思います。
いわば、分母を小さくするか、分子を大きくするか、ということ。

前者(1)は、速読系のスキルだったり、あるいは読む箇所を絞ることだったりが挙げられます。
特に読む箇所を絞るというのは、逆に言うと読まない箇所があるということなので、一見勿体無いように思われがちですが、本自体はローコストなので気にしないのが吉です。

後者(2)は、自分にとって必要な内容を的確に理解すること、着実に定着させること、そしてその本で得られたプラクティスを実践することではないかと思います。
後者(2)がゼロだと、読む時間をいくら縮めても投資対効果はゼロです。
なので、後者がより重要。


最近、本で得られた内容が素直に身につかなくなってきたなー、というのを悩んでました。
あらためて上記の通り整理してみたら、実践の量が減少しているってことに気がつきました。
本からの吸収が減っているのはそのせいではないかと感じます。
仕事経験も増えてきて、「そのくらいできる」的な驕りがでてきているのかもしれません。

・・・という仮説に基づき、本を読んだら実践する、というのを今年の行動指針の一つにしたいと思います。
このページのトップへ

日本の土地は狭いのか

年末の恒例行事の一つは、大みそかの「笑ってはいけない」シリーズを見ること。
だいたい紅白と行き来するので、まともに見るのは翌日以降だったりします。
余談だけど6時間ぶっ通しで撮れるように録画容量を空けるのに毎年苦労します。きっと他にもそういう人いるんじゃないかな。

番組の今年のテーマはアメリカンポリス。前に警察やってたし一緒やん、と思ったけど、おそらく題材は何でもいいんだと思います。
というのも、やることはだいたい決まっているので。
テンプレ化された流れに従って進む様は、もはやマンネリを通り越して安心感すら覚えます。様式美ですかねw

さて、この笑ってはいけないシリーズですが、例年廃校となった学校などの施設を使って収録されているようです。
番組でまっちゃんも言及していましたが、ツイッターで例年目撃情報が出ているみたいですね。
それによると、千葉の勝浦付近で撮影されていたようです。

舞台となった場所かどうかはわかりませんが、勝浦付近では2017年3月で廃校になった学校が複数あるそうです。
地方の各所で過疎化が進んでいるのは当然のこととして認識していたわけですが、一斉に複数校が廃校になるほど深刻なんですね。

そしてそれを調べている際、「日本の土地は狭い」というのは限定されたシーンだけでしか真実ではない言葉なんだな、と思いました。
都心とか主要な都市においては人が多くて土地が高くて、それこそ楽天が携帯キャリア事業に参入するにしても都市部に基地局を立てる場所がないとかいう課題が出るほど、「日本の土地は狭い」というのは正しい表現なのだと思います。
一方で勝浦みたいな、人がいなくなって土地が余っているような場所もある。
そういう地域では「日本の土地は狭い」は実感を持てない表現になるのでしょう。
むしろ、面積ベースで見たら日本においては土地が狭いといわれるエリアよりも、土地が余っているエリアの方が広いんじゃないかな(憶測)。


今後地方創生とかいって各自治体が努力をされると思いますが、人口が減るトレンドを踏まえると、全部がうまくいくということはありえないでしょう。
都市部に人が流れ込む大局を踏まえると、都市化に成功したごく一部の地域に人が集まる、というレベルじゃないかと思います。
結果、都市部を除いては広大な土地が使い放題、みたいな場所があちこちにできるはず。

何かこの土地を有効活用して何かできないかな。それこそ人を呼び込む「都市化」がいいのかな。
日本の電気代が安かったら、仮想通貨のマイニング工場でも作れそうw
このページのトップへ

2018年

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今年は久しぶりに実家に帰らない正月です。
せっかくなので、そういうときしかできないことをしようと思い、初日の出を見てきました。
京浜工業地帯のとあるスポットに日の出前に出かけると、同じようなことを考えている人がそこそこいるようで、なかなかの人出でしたね。

驚いたのが、
年明け早々から、それも日の出前から、多くの工場から煙がモクモクと出ていたこと。
年末年始だろうが早朝だろうが工場って稼働しているんですね。


2018Sunrise
このページのトップへ

自信を失ったときにどうするか

ずいぶんずいぶんお久しぶりです。はまそーです。
もう2年以上書いてなかったなんて、信じられません、、、別にログインアカウントがわからなくなったとかじゃないよw


少しまた、書くのを再開したいと思います。
今年の目標の一つ、「発信力強化」に役立つかなと思って。
まあ、今年の目標もとっ散らかってて全然整理できてないけど。整理しなきゃ。



さて突然ですが、ここ最近、まさに書いてなかった間の2年くらいかな、
なんとなく仕事の自信をあまり持てないような時期が続いていたような気がします。
そしてこのところそれが顕著に。

そんなときどうするか。


結局のところ、僕の場合、
努力でしか自信は取り戻せない という結論に至りました。

当たり前。すごい当たり前。

昔はもっと努力してたはず。
学生のときとか、純粋に目標に向かって打ち込んでたはず。(勉強は不真面目だったけどw)
社会人なりたてのころ、死に物狂いで働いて、目標たてて夜中勉強してたはず。(今思えば仕事の生産性は悪かったけど)
2011-12のそこそこ大事な案件やってた時も、前向きでいろんなアイデア出して努力して目標達成してきたはず。


努力している人を見て刺激を受けて、自分も努力しよう。

やっぱそのために目標を整理しなきゃだな。
このページのトップへ

プロフィール

hamaso

Author:hamaso
とりあえず3日坊主は避けます。

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

来訪

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する