fc2ブログ

はまそーチャレンジ

はまそーが、思いつきでチャレンジします。 略して「はまチャレ」。

さっそく山場

なんかベロの横に変なできものができた。先月もできたばっかりやのに
そんで、これがめっちゃ痛い。しゃべると痛い。
これのせいで滑舌が悪くなって、
ただでさえかむのに余計にかむ。かみっかみ。
自分でも何言ってるかわからん。
前回の反省を生かしてHICEE B MATEを買ってきたけど、効くんかねー。


それは置いといて、今日は金曜ということで飲んで帰ってきた。
飲んだ後ほど勉強する気にならないときはないですよね。
明日は朝早いから、今日はろくすっぽ勉強せずに寝る公算大です。
昨日も速攻で寝たから今日挽回しようかと思ってたけど、無理くさい。
こんなんで受かんのかよ。

そして明日あさってとテニス部の合宿なので、勉強しない公算大です。
早くも、やる気がなくなってしまいそうな山場がやってきました。
乗り切らねばならねばならぬ。
来週の3連休は京都に帰ろうかと思ってたけど、それどころじゃないかも。

そして最近、このブログを書くのに意外と時間を費やしている事実に気付いた。
これでやる気を維持する代わりに時間を献上するというジレンマ。あう。
スポンサーサイト



このページのトップへ

申し込み

今日は研修だったから早く帰れた。
頭の回転が速くて、他の人から頭が柔らかいと言われている同期が
「頭が柔らかいってどういうこと?
脳年齢が若いってこと?それともガキってこと?」
と質問してきたので、
「頭蓋骨が全部軟骨ってこと」
と答えておいた。彼も納得してくれただろう。


それはおいといて、おとといくらいに簿記の申し込みをした。
またも報告が後手後手ってるけど・・・。
簿記は級にまたがって併願できるので、
2級だけ受けて、落ちて、結局何も形が残らなかった
というのは寂しいので、2級と3級併願で出しといた。チキった・・・。

ちなみに受験料は、2級が4,080円、3級が2,040円なので
あわせて6,120円。 意外と高くない。


あと、今日は先月受けた基本情報の模試の結果が帰ってきたけど、
合格点なかったのに微妙におだてたコメントが書いてあったので逆にあせる。
褒め殺し戦法かよ。

このページのトップへ

DAY4

早くもタイトルに手抜き感が充満しちゃってますが、何か?
そんな今日はさっさと帰って髪を切りにいったYO!
というのも今日はノー残業デー!
わかりやすく言うと、残業がノーなデー☆
(ただし、今まで残業がノーだった試しは無い気がする。)


それは置いといて、昨日まででようやく簿記4級程度の知識を学んだっぽい。
いや、学んだだけね。

だけどそういえば基本情報の試験が差し迫っていて、
それまでの土日は全部旅行的なものが入っているから使えなくて、
平日はあんまり時間取れなくて、11時から1時半までやっても2時間半。
となると、基本情報までに使える時間って、30時間くらい。
でも今週はもう簿記と心中するから、実際は25時間くらい。
やべー!時間足りねーよ!

どーすんの!どーすんのオレ!?


   ____     ____     ____
  | 睡  |    |    .|    | や  |
  | 眠  |    | 年  |    | ぶ  |
  | 時  |    | 休  |    | れ  |
  | 間  |    | で  |    | か  |
  | 削  |    | 勉  |    | ぶ  |
  | 減  |    | 強  |    | れ  |
   ――――     ――――     ――――




こんなことしてる暇があったら勉強しろと、自分に言いたい。

このページのトップへ

ほうれんそう

いえーい、ただいま!
仕事なんかさっさと切り上げてはよ帰って勉強できればいいんだけど、
そうもいかない今日この頃。
かといって残業代でウハウハ、みたいな世界でもないんよなー。
先週は4日で15時間残って、残業つけたのは2時間。
アフター6では時給200円台という、安い労働力な僕です☆


それは置いといて、さっそくですが簿記の勉強始めました。
日曜にとなり町のイトーヨーカドーで新たに2冊買ってきて、
日曜の夜からはじめました。
報告が後手後手になってすんません。
社会人の基本、報連相が遅れるとは何ごとかって話ですよほんと。

まあこれで簿記の勉強は4冊体勢になったわけですが、
一応書籍の紹介しときます。
写真撮ってアップしたかったんだけど、なんといきなりデジカメが壊れた!
ので、名前だけ。
1 「20日で合格る!日商簿記2級最速マスター商業簿記」(LEC)
2 「20日で合格る!日商簿記2級最速マスター工業簿記」(LEC)
3 「日商簿記2級セレクト50商業簿記(問題集)」(LEC)
4 「マンガ簿記入門」(西東社)

 1、2は6月に勢いで買った本。
3級程度の知識を持っている人が、
一日3時間みっちり勉強して最短20日で受かるらしいです。
20日で合格る!のフレーズにだまされた人も多いのでは。
 3は1,2の姉妹本で、問題集。
間違えて商業簿記のだけ買ってきた。
 4は、簿記知識が皆無の自分がいきなり2級から勉強するのはムリだと
ようやく悟ったので、買ってみた。
マンガという言葉にだまされて買ったけど、全然マンガじゃない。

という豪華なラインナップで、
来る11月19日を迎え打つ準備をしていきたいと思います。


・・・あれ?
肝心の基本情報の勉強は?
このページのトップへ

さっそくぶちあげときます

いえーい!!
今日は帰りの電車で隣に座ってたアキバ系のおっさんが最悪だった☆


それは置いといて、ちょっと思うんです。
やっぱわざわざこういう企画始めたんだから、
少しくらい無茶なことせなおもんないじゃないですか。
だから、10月15日に基本情報を取るとか言っても普通すぎなので、

11月に簿記受けます!
しかも2級!

実はですね、ちょっと前まで
簿記ってカンタンなんちゃうかと思ってたんですよ。
で、6月くらいに本屋に寄ったついでに、何やら目に見えない謎の勢いで
「日商簿記2級最速マスター!」みたいな本を買っちゃったんですよねー。
しかも2冊。
で、勉強しようかと思って参考書を開いた瞬間ちんぷんかんぷん。
それ以来、今の職場に配属されて他に勉強することが多かったので
簿記なんて完全にノータッチ、今に至る、ですよ。

まあそんな昔話はともかくとして、簿記を受けます。
ぶっちゃけ2級は結構難しいっぽいです。
まして僕は財務・会計の知識0ですからね。鬼に金棒ですよ。

で、肝心の試験日は11月19日。
明日から54日間の猶予です。
10月15日が基本情報だから、それからなら35日。
受かるんかな。
いやでも、受からないとこの企画がサブくなるのでなんとかします。
えー、受からなかったら、坊主にします。




































うそでーす☆絶対しません
このページのトップへ

初期状態

とりあえず何の資格取るのかとか
そういう話を書かないと始まらないので、
現在の状態について書いておこうと思います。

まず、現在持ってる資格は・・・


普通自動車運転免許

・・・それだけ?? それだけか

あ、そういえば資格じゃないけどTOEIC受けたわ。TOEIC750点。
(こらそこ!ショボイとか言わない!!)


で、今のとこ取得予定、もしくは取得したい資格は、

1 基本情報技術者
2 簿記2級
3 ソフトウェア開発技術者
原付き2種


1・・・会社で取得を推奨されてて半強制的に通信教育を
   受けさせられている。片手間以下の勉強しかしてない。
   10月15日に受験予定。
   なんてこったい、サークルのOB合宿とドンかぶり。激萎え
   これで落ちようもんならさらに激萎え。絶対落ちるわけにはいかん。

2・・・勢いというか完全な思いつきで、
   6月くらいに参考書を買ったものの、全くわからんので放置。
   いきなり2級とか買っちゃうのがまずかった。
   どうみても3級の知識前提で書いてあるけど、どう考えても僕は知識0。
   現時点ではまるでお話にならず。

3・・・1の延長みたいなもん(だと思う)。
   まあSIerやってんだし、取っとこうかな、みたいなテキトーな考え。

4・・・これがあれば原付きでスピード違反を気にしなくてよいというスグレモノ。
   てか、原付きが無い今、必要ないじゃん!!

ということなので、しばらくは基本情報技術者の勉強でもしようと思います。
このページのトップへ

はまそーチャレンジ、はじめます。

こんにちは、はまそーです。

突然ですが、資格の試験が近いので勉強でもしてみることにします。
自分にプレッシャーかけるために、
この場を借りて資格を取ると宣言し、
その過程を無駄に公開していきます。


とりあえずこういうのって、まず自分のスペックとか示すもんなんですかね?
まあ一応それっぽくなるように、書いておきます。


名前:はまそー
性別:男
年齢:24歳
血液型:B型
出身地:一応大阪
最終学歴:某大学大学院農学研究科修了
現職:某IT系企業の一年目


こんな感じでいきます。はまチャレ、4649!

テーマ:チャレンジ - ジャンル:趣味・実用

このページのトップへ

プロフィール

hamaso

Author:hamaso
とりあえず3日坊主は避けます。

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

来訪

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する