金曜日にUQを取得して、4連休です!
関西に帰ってきてグダグダ生活、昨日は久々に「モリ」をして、
いつの間にか潰れて気がついたら朝、みたいな学生生活を満喫しちゃいました。
新しく買ったデジカメでいろいろ写真撮ったので、
帰ったらぼちぼちアップしてみようかな。
それは置いといて、簿記が終わってしまったのでしばらく試験がない。
次の簿記は2月だから2級の勉強はまあ地味にやっていくとして、
ソフ開は4月だから勉強はまあ教材が届き次第地味にやっていくとして、
他にやることはないんか、と。
そこで、数検ですよ。
今ビジネスマンの間で必須の能力となりつつあるものの1つに
論理的思考力があるけど、自分はその能力に結構欠けている。
左利きだけあって右脳志向なのか、直感とかそっち系の考え方をしてしまう。
そこで、論理的思考力を身に付けたいんだけど、
ロジカルシンキング云々書いてある本を読んでも今ひとつピンとこない。
ロジカルシンキングって何なのかとか、どうすればロジカルな考え方が
できるのかとかについては色々書かれているから、
考え方については改善できていくと思うんだけど、
あくまでそれらは考え方の考え方みたいなものでしかなくて、
根本的な解決にはなっていないような気がするわけです。
てなわけで、根本的な方法はないものかと考えてみたところ
数学がいいんじゃないの、っていう神のお告げ的名案が浮かんだわけですよ。
数学っていうのは論理的思考の要素を多分に含んでますからね。
しかも自分は大学受験でかなり数学の勉強をして
数学を楽しめるようなところまできていたので、
楽しく勉強できるのではないかという期待もあるわけです。
やっぱ勉強って、楽しみながらやるのが最も効率がいいので。
以上のことを踏まえて、論理的思考力養成を目的に数学を勉強します。
その際の目標には、数検1級合格をすえておきます。
ただ困ったことに、次の受験日は4月15日ということでソフ開とドンかぶり。
なので試験を受けれるのはいつになるやら・・・ってかんじかも。
ちなみに教材は高校時代に使っていた教科書類でいきたいと思います。
実家に帰ってきたので、4冊くらい選んで持って帰ろうかと。
スポンサーサイト
えー本日、日商簿記試験を受けてきました。
今日は3級と2級併願。午前が3級で午後が2級。ということで、
予定:
9:00~11:30 3級試験
11:30~12:00 休憩兼昼ごはん
12:00~13:30 2級の勉強
13:30~15:30 2級試験
で、一方、
実績:
9:00~11:15 3級試験
11:30~13:00 サンシャインと西武とパルコ放浪
13:00~13:45 ビックカメラで物見遊山
13:45~15:30 スタバで読書
ごめんなさい、2級ブッチしましたm(_ _)m
3級の試験が終わった瞬間から簿記のことは一切頭の中から消え去ってました。
ちなみに3級は、自分の解答をメモってなかったのでよくわからないけど、
解答速報を見た感じ受かるんじゃないかなー、と。
でも完全に独学で、模試を受けたことが無いとかそんなレベルじゃなく
過去問を見ることもせずにぶっつけ本番で受けたので、
簿記特有の暗黙のルールとかに引っかかって落ちてる可能性も大いにある。
ちなみに解答速報は
こちら2級はまさかの不戦敗のため、
はまそーチャレンジ、1勝1敗。
いやー3連休は遊びすぎましたよ。
1泊で山梨に行ってきちゃいました。
昇仙峡と温泉に行き、山梨ってことでみんなで放蕩を自炊し、
夜中まで飲んだくれ、次の日は昼までグダグダして、
御殿場のアウトレットに行って夜中に帰りつき、
そのまま友達の家で朝の5時までダラダラ。もはや学生。
こんな楽しい連休明けの月曜は地獄で、もう鬱になりそうだった。
それは置いといて、ただいま再来週に試験があることにおののいてます。
なんせこの3連休に勉強なんて1ミリもしなかったしw
今週末も金曜の夜から遊んじゃいそうだし、
もう簿記2級合格は半ばあきらめモードです。
まあ「あきらめたらそこで試合終了だよ」が座右の銘なので
一応それなりにやってみるけど。
休日こんなに予定入るなんて、引きこもりが基本の自分にはうれしい誤算。
こんな話を聞かされてもこれを読んでる人にはこれっぽちも
得にならないので、たまには情報提供(?)します。
「三大検定」って知ってますか?
英検、漢検、数検(数学検定)のことです。
英検と漢検はご存知の通りだと思うけど、数検ってあんまり聞かないですよね。
今日はそんな数検について紹介してみたいと思います。
数検は文字通り数学の検定なんだけど、
階級は小学校4年生程度の8級から大学卒業程度の1級までとなってます。
1級は大学卒業程度と言っても、
範囲は高校の数ⅢC+大学入試旧課程問題くらいらしいので、
数学が得意な人ならたいして勉強しなくても受かるかもしれないですね。
ということで、うちのサークルの人とか数学覚えてるうちに
受けてみてはいかがでしょうか。特に若い人。
僕もそのうち受けてみたいです。
ちなみにこの検定に合格するとどんなメリットがあるかというと、
多分何もありませんw
自己満足が得られるくらいでしょう。
詳しい情報は
こちら。