fc2ブログ

はまそーチャレンジ

はまそーが、思いつきでチャレンジします。 略して「はまチャレ」。

ネクストターゲット

先週は5日中4日終電だったためブログどころではありませんでした。。。
今週はみんな休みなので、定時とかで適当にバックレてやろうと思います。


さて、移り気な僕は新たなものに手を伸ばすことにしました。
それは・・・


  ビジネス実務法務検定

  ファイナンシャルプランニング


どっちもとりあえず3級だけ勉強しようって感じです。広く浅く。

で、さっそく本を買ってきました。


20070430.jpg



どちらの資格も、ある程度常識の範囲内みたいな知識が求められると
いう印象を受けたので、
1から教科書のようなものを使って勉強するのではなく
問題集を解きながら勉強していくというスタンスでいくことに。

効率いいし。


さて、欲張って2つやることにしたものの、どちらからはじめるか。

ビジネス実務法務3級は年間2回試験があって、今から申し込める直近は7月1日。
それを逃せば次は12月。

FP3級は年間3回試験があって、申し込みが間に合う直近は9月9日。


ということでビジネス実務法務に決定。
さっそく試験申し込んでおきました。

3級なのに何げに4,200円もする。
簿記より高ぇ。同じ商工会議所がやってるのになんでだ。



ちなみにビジネス実務法務は某同期から、FPは某同期から、
それぞれ影響を受けました。流されやすいぜまったく。

スポンサーサイト



このページのトップへ

模様替え

なんか部屋がぱっとしない気がしてならないので、
半日かけて模様替えをしてみた。


そんなのがチャレンジなのかよ!
ってツッコミがくるのは百も承知なんだけど、
「ああ、ネタがないからこんな感じでつないでるんだな」と、
そこらへんは空気読んでいただけると非常に円満なのではないかと思う。


この寮には備え付けの家具類がいくつかあって、
 ・使いにくい机
 ・使いにくいベッド
 ・使いにくいカーテン
 ・使いにくいタンス
あたりのグッズが標準装備されている。
こいつらの欠点を補いながらいかにまともな部屋を構築するか。
これが結構難しい。
こいつらさえなければもうちょっとマシな部屋作りができるのに。
これらのグッズを寮の空き部屋に一時的に置かせてほしい、って
半年くらい前に寮のマネージャーに同期みんなで直訴したときも
あっさり却下されたし。なかなか融通の利かない寮だ。



さてさて、もともとどんな感じの部屋だったかというと、




20070421-1.jpg




一人でいる分にはそんなに違和感ないんだけど、
これだと友達がきて鍋するとか飲むとかなったときに狭いんよね。
ので、窓が使いにくくなりそうだけどベッドを奥へ追いやって
手前に広いスペースを確保しようではないか、と企んで実行。

棚もベッドもくそ重いし、部屋狭いから移動もさせにくいし、
部屋のものをバンバン廊下に出したりしながら何とか配置替え。

で、どうなったかというと、




20070421-2.jpg




なんかスッキリいい感じじゃない?・・・って自画自賛かよ。
コンセントの都合で電化製品の場所とかは移動できなかったけど、
ベッドだけ奥に追いやることができて大満足。
この写真じゃあんまわかんないけど、
手前にかなりスペースができて、人が来ても全然大丈夫な感じになった。


ちなみに、「はまそーの家、結構片付いてるじゃん」って思った人、
現実はこう↓ですからねww




20070421-3.jpg



このページのトップへ

スレスレ

TACのページではソフ開の解答だけでなく予想配点も発表されていて、
それによると午後Ⅰが本当にボーダーです。

多分、受かるとしたらは600点か605点、
落ちるとしたら590点か595点だと思う。


595点だったら慰めてくださいw



さて、ソフ開のおはなしはこれくらいにして、
次回は別の資格についてのお話をしてみようと思いまーす。

このページのトップへ

病んだ・・・

ソフ開午後試験の解答速報を求めてネットをうろうろしていたら・・・

見つけました。意外とあるもんです。

ドキドキしながら、問題の午後Ⅰを採点。
問1:そこそこ。まあこんなもん。
問2:まあまあよい出来。
問3:まあまあよい出来。
問4:問題文の条件読み落とし・・・序盤のミスでほぼ全滅orz
   簡単やったのにーーーー。
問5:チンプンカンプンやったわりには半分くらい合ってた。
問6:そこそこ。こんなもん。

こりゃ多分、580点くらいで落ちる気がする。
問4の問題をちゃんと読んでりゃ受かってたのにーーー!!


ちなみに午後Ⅱは多分合格点ありそうな感じ。
まあ午後Ⅰで落ちたら採点してもらえないんだけどw


このページのトップへ

ソフ開受験

あまり勉強もしないまま、受けてきましたソフトウェア開発技術者試験。


前回書いたとおり、ここんとこずっとやる気が出なかったんですが、
やる気出ないなりに受かる方法を考えてました。

まずソフ開の傾向把握から。

ソフ開は午前、午後Ⅰ、午後Ⅱに分かれていて、
午前: 4択問題80問。基本情報の延長(ただしちょっとムズい)。

午後Ⅰ:事例問題6問。記述式。まんべんなく出題され、
    プログラムとデータベースの占める割合が大きい。
    必要な知識は午前と同様で、知識を応用する力が求められる。

午後Ⅱ:事例問題1問で記述式。午後Ⅰのレベルアップ版。
    プログラム問題かシステム開発問題(DB絡み)が多い。

※午前が合格点に達しなければ、午後は採点されない。



そこで、立てた作戦はこんなかんじ。

・時間がないので、過去問で午前の勉強をメインにやって足切りは避ける。

・午後は、理論上は午前の知識でカバーできるのであまり対策せず、
 当日の集中力とひらめき頼みで乗り切る。

・ただし、午後ⅠはプログラムとDBが24%ずつ配点されていて
 どっちかはそれなりにできないと受からないので、
 午前にも活かせるという視点でDBを勉強し、プログラムは捨てる。

・午後Ⅱは、去年の秋がプログラムだったので今回はシステム開発+DB
 だという予測のもと、プログラムを捨てても大丈夫と言い聞かせる。
 (プログラムが出たら諦めるw)




で、いよいよ本番。

午前は手ごたえ的には何とか乗り切った。
午後を放棄して街に繰り出す羽目にならなくてよかったw

午後Ⅰは・・・正直キツかった。
まじめに過去問やってなかったから、時間配分を若干ミスった。
手ごたえ的には600点前後、まさにボーダーライン。

午後Ⅱは、予想通りプログラムではなくDB系の問題。
多分600点はある気がする。

で、さっき発表された解答速報によると、
午前は80問中60問。一応午前は合格の予感。

ちなみに午後試験の解答発表は、5月30日の予定だそうです。遅っ!!

このページのトップへ

やる気が・・・

困ったことに、全然勉強する気が起こんないんですよね~。

このブログを再開したのも、なんかモチベーションが復活する
きっかけにならないかなーと思ってのことだったんだけど。
いまいち、というか全く効果ないですねぇ。。


というのとはウラハラに、最近英語の勉強したくなってきた。
浮気性かw

最近思いついたオススメの勉強法は、
youtubeでマンガ(英語の吹き替え)を見ること。
ニュースとかと違って、何言ってるかわからなくても
わりかし楽しく見れるから、いつか自然に聞けるようになる。かも。

お試しあれ☆

このページのトップへ

過去問やってはみたものの

今日は通院のため2時間休、さらに通院のため6時退社とやりたい放題。
早く帰って来れたのでソフ開の午後の過去問を半分だけやってみた。


さすがに一週間で受かろうっていう甘えた考えは無謀っぽい。


結構難しいのに、記述式なの。記号選択じゃなくて。
基本情報みたく、ありえない選択肢を除いてあとはカン!みたいな
テクは使えないし、ちゃんと理解してないと答えれない。

まずいね。無理っぽいね。


ちなみにソフ開の採点は、午前が合格点なかったら
もう午後は採点すらしてもらえないというビジネスライクな方式。

こりゃ、午前で失敗してそのまま昼から街に繰り出すまであるな・・・
このページのトップへ

時すでに遅し?

さ、まだまだだいぶ先だと思っていたソフトウェア開発技術者の
試験が、いよいよ今週末に迫っていました。

やばいよー、全然勉強してない。

昨日過去問の午前問題をやってみたんですが・・・



む・・・ムズい。。
これはもう手遅れの可能性大。


自分の勝手なイメージでは、基本情報に毛が生えた程度だと
思ってたけど、全然違うし。

それでも敢えて毛で例えるならば、
基本情報がポニーテールだとしたら、ソフ開はコーンロウって感じですよ。

あれ? ねじれただけ?

このページのトップへ

忘れた頃に・・・

超お久しぶりでーす。はまそです。

なんか前回はだ埼玉に帰ったら更新しますとか言ってたくせに
あれから3か月以上もたってる始末。

どんなけ放置してんねんw


でも、いや、まあ、その、これには深いワケがありまして、

ちょっと前までPCがおイカレになってたから更新どころじゃなかったのです。

まあ、新しいPCが来たのは1か月以上前なので言い訳にもなってないけど。



というわけで、今さら感がムンムンと漂う中、
福袋についてちょっと触れてみようと思います。


買ったのは、コムサの29,000円のやつ。
福袋のくせに29,000円て。高っ。


しかしながら高いだけあって、すごいですよ。
レベルアップしすぎてすごいことになってますよ。

ほら。↓↓
















20070408-2.jpg




これじゃ、「福袋」じゃなくて「福スーツケース」ですからね。

そもそも福袋の定義をくつがえす破壊力ですよ。

さすが29,000円。はんぱねぇ。



ちなみに中身を一部公開すると、こんな感じです。
当たり前だけど、正直使いにくいものが多いです。



20070408-1.jpg



特に右上のヤツとか、どうしろと??w
ヤフオクに出すか、貧しい国に送るくらいしか使い道を思いつかん。

とは言え、スーツケースも含めると全部で16点、元はとった感じはします。


きっと来年も、元旦からあのメンツで徹夜麻雀して、
そのまま梅田大丸に並んでいることでしょう。




え?これのどこがチャレンジやねんって?

これが、意外と大変なんですよ。チャレンジと言うに適う大変さ。

体調を崩しがちなこの時期に前日から梅田入りして
空気の悪い雀荘で一晩過ごし、
そのまま徹夜でクソ寒い梅田大丸の前に
何時間も並ぶのはかなり過酷なんです。

だいたい毎年誰か風邪ひきますからね。

一昨年はおれ、昨年はいたちゃん、そして今年はY1がダウン。
特に今年のY1は、麻雀した後福袋買わずに帰りましたからねw
本末転倒。

このページのトップへ

プロフィール

hamaso

Author:hamaso
とりあえず3日坊主は避けます。

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

来訪

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する