fc2ブログ

はまそーチャレンジ

はまそーが、思いつきでチャレンジします。 略して「はまチャレ」。

テクニカルエンジニア(DB)戦記

いやー、なんかテンパってリキんで書いたもんだから、
試験後は腕がつりそうになりました。

なんとか時間いっぱい書ききってきましたが、
手ごたえとしては・・・

午前  : 突破(解答速報で44/55)
午後Ⅰ: ボーダー
午後Ⅱ: ボーダー

ということで、いつもは午後Ⅰだけボーダーなのが、
今回は午後Ⅱもボーダー。
いつも若干予想より上ブレするという傾向を信じるならば、
ギリギリ合格することも期待できるかも。

まあろくにデータベースをいじったこともない自分が受かったら
世間のデータベースエンジニアは怒るんじゃないかな、
という気もするのですが。

でも、いいんです。

資格を取る目的に合致しているので。
その目的については、次回書いてみたいと思います。


それにしても今回は午前もちょっとむずかった気がする。
というか、単純にベースの難易度がそもそも
ソフ開とかセキュアドよりも難しいってだけなのかもしれないけど。



じゃ、あとは6月17日の合格発表を待ちたいと思います。
Good luck!
スポンサーサイト



このページのトップへ

残り1週間まで追い詰められて

先週はずっと夜勤だったので、合間を縫って試験勉強してみました。
で、今さら思うのですが、データベースの合格はかなり厳しそうです。

はまそーチャレンジ史上初黒星の足音が聞こえてきて、
ガクガクブルブルしてますw


この試験、午後に関していえば
いかに業務や要求事項を正しく理解できるかが
カギになると考えているんですが、
業務経験が浅い自分はどうしても理解に時間がかかります。

業務理解のスピードについては一朝一夕で上がるものでもないので、
戦略を変更してみました。

具体的には、
これまでは本文を読んで業務を把握した上で
問題に取り組む流れだったけど
これを逆にして、
問題文に答えるために必要なところを探しながら読む流れにする。
受験テク的な感じですね。

しかしこれだと、
■メリット:
時間の短縮
■デメリット:
業務全体を把握できないため、
大きく取り違えて軌道修正不能に陥る可能性がある

ということで、やはりかなり大きなリスクが残ります。

うーむ。。。


とはいえ、あと1週間しかないのでやるしかない。
今週は夜勤がなくなったのでなかなか勉強する時間を
取れないと思われますが、
金曜に年休をもらって金、土でなんとかします。

ガクガクブルブル。
このページのトップへ

2週間前

いちいちお久しぶりです。
こんなに間隔あいたら誰も見なくなるって話ですが、
半年に一回くらいお気に入りのリンクを間違えてクリックしちゃった人が
読むかもしれないので、そのチャンスというかリスクというかわからんけど
そんな時のためにたまには更新しないとアカンですよね。



で、今日は何かというと、
情報処理試験の2週間前です。

前のエントリで書いたとおり、今回はテクニカルエンジニア(データベース)
っちゅうやつを受けるんですが、これがやばい。はんぱない。

何がやばいって、午後問題の時間が足りない。特に午後Ⅱが無理。
さほど難しいってこともないんだけど、
現時点ではどう考えても時間不足で死ぬパターンです。
あと2週間で合格ラインに到達できるのだろうか。


と思いきや、今日から某省庁様案件対応で2週間連続夜勤。
特にトラブルがなければ自由な時間がわりかしあると思われるので、
その間に結構勉強できるんでないかという目論見。

よーし、ばんがります!



ちなみに、これが地味に2008年一発目の投稿なので、
今年の目標をあげてみます。
まず、最低ラインがこの2つに合格すること。

 ・テクニカルエンジニア(データベース) : 4/20試験
 ・テクニカルエンジニア(ネットワーク) : 10/19試験

でもこれだと情報処理に偏りすぎてちょっとアレなので、
もう1つくらいいっときたいなという思惑もあります。
そこで、やりっ放しで放置しているものがあるので、
それを今年(度)中に片づけることを目標に追加します。

 ・FP 3級 : 9/14、1/25試験
 ・日商簿記 2級 : 6/8、11/16、2/22試験

これら2つは複数の受験日があるが、
勉強期間についての兼ね合いを考えると、
FPはどっちでもいいが簿記は2/22がいいかな。


そんな感じで、2週間前の気合入れ 兼 今年の目標でした。

きっと今年もこんな感じの自己マンな
チラシの裏的落書き帳になることでしょう。

ほんとごめんなさい。
このページのトップへ

プロフィール

hamaso

Author:hamaso
とりあえず3日坊主は避けます。

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

来訪

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する