最近風邪とかインフルがすごい流行ってますが、
皆さんは大丈夫でしょうか?
僕は今年は運よくノロ的なやつにもならず(過去2年連続でくらった)、
風邪もひかず、健康体で過ごしております。
さて、昨年末に、1つの区切りと考えていた中国語3級に合格したので、
いったん中国語はストップして英語の勉強を始めました。
弊社、最近グローバル化を猛烈にかかげていて、
ちょっと危機感を感じています。
きっと今の部課長世代は、英語ができなくても逃げ切れるのではないかと
思うのですが、僕らの世代はそうもいかないでしょう。
まだ今は英語ができるとすごいね、みたいに見られる時代ですが、
数年後は英語が当然できる後輩たちが入社してきて、
ていうか中国人を中心に海外からの採用も増えて、
英語ができないと部下とのコミュニケーションもままならない、
みたいなことになるかもしれないわけです。
ということで英語の勉強をはじめ、先日TOEICを受けてきました。
ちなみに前回受験したのは、
就活をしていた2005年以来6年ぶりに受験した昨年で、
スコアは815点でした。
今回の目標は、下げるわけにもいかないので、キリよく860点です。
(これがなぜキリがいいのかについてはこちら)
といっても、この1年で特に何も勉強していないので、
860はやや厳しめの目標かもしれません。
今回受けたのはTOEIC IPという、企業向けの団体受験みたいなやつです。
2/5に受験して、2週間もたたない2/17に結果がきました。
で、結果。
リスニング :445
リーディング:395
合計840点でした。
去年よりは若干伸びたけど、目標の860には到達せず。
意外なことにリーディングが弱い。
分野別の正答率をみると、ボキャブラリーがダメらしい。
きっとPart5の空欄補充問題があんまりできていないと思われる。
確かに、単語も文法も大学受験時がピークなまま
退化し続けているに違いない。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
TOEICについてはいろいろな評価がありますが、
とあるサイトで見た評価が厳しくも的を得ていて印象的でした。
いわく、TOEICはどれだけ英語ができないかを確認するテストで、
730-855は「読み書きは多少できるが、必要なレベルに達していない。」
という評価だそうです。
確かに。僕はほとんど英語ができません。
それにしてもアレですね、
TOEICは「合格/不合格」がある試験とはちょっと違うので、
点数を公開するのがなんかちょっと恥ずかしいですね。。。
スポンサーサイト