ノロとか流行ってますが、みなさんはお元気でしょうか?
早いもので、もう年末ですね。
今年一年は、とにかく仕事が大変で、仕事ずくめの1年でした。
社内の重要システムを支えるインフラ系アプリの更改、
ひとつ間違えば社内のビジネスがすべて止まりかねない
かなり刺激的なプロジェクトでしたが、
なんとしても成功させたいというみんなの思いが1つになり、
チームみんなの頑張りの結果、無事に成功させることができました。
いかんせんインフラ系ということもあり、
社内の大半の人が更改に気づいていないかもしれません。
ただ、自分でいうのもなんですが、
気づかれないことがすごいんだと思います。
直接的には社内の全認証やメーリングリストの配送など、
間接的には全社メールシステムやインターネット接続サービス、
リモートアクセスサービスなどの、
24時間365日サービスを
シームレスに切り替えるためのいろんな工夫をして、
それができたからこそ気づかれなかった、そういうことだと思っています。
そして何より、このチームで1年半一緒にできたことが
自分の財産だと思います。
・・・誰も見てないからこそできる、自画自賛w
さて、このプロジェクトの佳境であった10月下旬、
試験を受けて来ました。
結果のほどは・・・
-------------------------------------------------------------
平成24年度 秋期 ITストラテジスト試験 成績照会
ST212-1*** の方は, 不合格 です
午前Ⅰ得点 ***.**点
午前Ⅱ得点 92.00点
午後Ⅰ得点 76点
午後Ⅱ評価ランク B
-------------------------------------------------------------
(参考)
評価ランク 内容
A 合格水準にある
B 合格水準まであと一歩である
C 内容が不十分である
D 出題の要求から著しく逸脱している
-------------------------------------------------------------
ということで、さすがに論文がダメすぎて不合格でした。
採点者が真面目に採点してくださっている証拠です。
ちゃんと勉強して、考えて、出直してこいということでしょう。
以前のエントリで、こんなことを書きました。
「高度区分に合格することは、その分野のスタートラインに立ったということ。」
つまり、まだIT戦略を語る上でのスタートラインにも立てていないということです。
自分としても、同じ認識です。
また来年、頑張りたいと思います。
けど、報奨金制度が来秋からなくなるので、モチベーション保てないかも。
金目当てかw
それにしても、簡単すぎワロタ とまで言い放った午後Ⅰが76点しかなくて、
すごい恥ずかしいですw
ということで、はまそーちゃれんじ、13勝4敗1分け。
2年半ぶりの負けを記録してしまいました。
次は負けない!
スポンサーサイト