fc2ブログ

はまそーチャレンジ

はまそーが、思いつきでチャレンジします。 略して「はまチャレ」。

システム監査技術者試験戦記

こんにちは、はまそーです。

いつもこの出だしでスミマセン。

このところBLEACHにハマり、

今さっきまで単行本21-23巻(破面編)読んでて、

まだちょっとドキドキしてますw

いやーほんと入れ込みやすくて。

今日もきっと夢に何か出てきますよ。



さてさて、もうこの季節ですね。

期待に答えて今回も情報処理試験受けてきました。

なので、ここに現れました。



この春は、もう他に受けるものがないので、

プロジェクトというものを別な観点から見ることで視野を広げたいと思い、

「システム監査技術者」というややマニアックな区分を受けてきました。

システム監査とは何ぞや、というところは、説明が面倒なので、

正確に把握してもらうためにも、こちらをご覧ください。



ちなみに、弊社の報奨金制度は今回が最後です。

といっても、もはや受かると思って受けてないので、

報奨金なんて私の心やモチベーションを微動たりともさせることはできませんが。





受かると思って受けてない。

それもそのはず、

今回はほとんど前日しか勉強せず挑んでしまいました。

午前だけは、1週間前くらいからちょいちょいやってたけど、

午後に関しては前日の半日しかやってません。

というのも、午後Ⅰは問題見た感じITストラテジストと似た

「当たり前系」だったので練習しなくてもできそうな雰囲気が

ムンムンしてたし。

でもよく考えたら、午後Ⅱの論文はできないよね、ってことで、

結局記念受験の様相を呈してしまいました。



とはいえ、雨降ってやたら寒い中、朝から白金の閑静な住宅街にどどんと居座る

どこにでもありそうな名前の大学までせっかく会場まで足を運びましたからね、

受験中は合格するつもりで受験してきました。




で、いつもの形式で試験をふりかえってみると・・・


午前Ⅰ: 免除
午前Ⅱ: 
午後Ⅰ: ???
午後Ⅱ: 




あれっ、前とほとんど同じじゃねーか!

と気づく人は皆無だと思いますが、ほとんど同じです。



午前Ⅰは例によって免除。

といっても、世の中ほとんどみ(略



午前Ⅱは、相変わらず40分で25問解答のマークシート。

監査だけにあんまり見たことない内容が多かったけど、

問題文の醸し出す雰囲気なんかも頼りに解答。

IPA発表の解答例で自己採点したところ、92点。

4択マークシートの鬼、今日も本領発揮です。

というか、この4択の当て方、ノウハウとして情報商材にしたら

売れるんじゃないかってくらい、我ながらスゴイです。




午後Ⅰは、4問から2問選択して、90分で回答。

ほとんど試験勉強せずに来ているので、

どの問題がよさそうとか、なかなか判断に時間を要してしまいました。

しかも途中で変更するという優柔不断さw

とりあえず感覚的に危険そうなやつが1つ(問3)あったので、

それだけには手をださねーぞ!とか心の中で叫びながら選んだりました。

最終的に問1と問2を選び、一応すべて解答欄を埋めました。

とはいえ、マトモに勉強していないので、

手応えが全くわかりません。

50点なのか、80点なのか、皆目見当もつかず。

事前にちゃんと勉強しないことの最大の弊害かもしれません。




午後Ⅱは3問から1問選択して、120分で回答。

2500文字程度の論述です。

正直、業務経験もなければまともに勉強もしていない自分が

出来るはずもない領域です。

しかしながら、前日に参考書読んでいると、僅かな可能性に気づきました。

それは、



PMとなんかノリが近い



ということです。

すごいざっくり言うと、

PMはプロジェクトを適切に進める観点、

監査はプロジェクトを適切に進めるための準備や環境が

整っているかを確認する観点、

こんな感じです。

プロジェクトマネジメントの現場では、

開発担当者でも通常この両方の観点で活動しています。

なので、ノリで行けるかもしれない!

という可能性に期待して挑みました。

しかも運のいいことに、3問の中にやりやすそうなヤツが。


問2 要件定義の適切性に関するシステム監査について


これです。これなら何か書けそうです。


ということで、毎度のことながら時間ぎりぎりまで書きまくって

最後は手が攣りそうになりながらなんとか時間内に完了。

ただちょっとなー、

冷静に考えて内容微妙すぎるよなー。

多分前回のITストラテジストみたいに、B判定で死亡する気がします。

いや、それどころか、最悪、

午後Ⅰで足切られて論文は採点すらされない事態まであるか。



それにしても、字を書くのが遅くてしかも汚いので何度も書き直す自分は、

時間の厳しい論述試験は圧倒的に不利な気がします。






まあそんな感じで、2013春の戦は終了。

おつかれさまでした!!!
スポンサーサイト



このページのトップへ

プロフィール

hamaso

Author:hamaso
とりあえず3日坊主は避けます。

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

来訪

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する