fc2ブログ

はまそーチャレンジ

はまそーが、思いつきでチャレンジします。 略して「はまチャレ」。

中国語歌コーナー ~好想對你說~ 訳

さて今回は、以前紹介した萧敬腾の「好想對你說」の歌詞の訳を

書いてみたいと思います。

まあ、内容は合ってないかもしれないテキトーなのでそのへんはご了承をば。

そしてそれよりも、文才の無さについては触れないでくださいw


◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

君が好きだ
四六時中君のことを想い、頭から離れない
夢を抜け出て一緒に暮らしたい

僕の近くにおいでよbabe
そして君の胸に寄りかからせてほしい

君に言うことをはすぐ信じてよbabe
君が未来を見るのを待つから
その日はきみだけに訪れる
ぼくらはついに愛に溺れることができるんだ

(以下繰り返しなので略)

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

あまりに自信がないので、一応中国に住んでる朋友(中国人)にみてもらったら、

「なかなか良い訳だ」みたいな反応もらえました。

ほんまかいな。



では!
スポンサーサイト



このページのトップへ

システム監査技術者結果速報

こんにちは、はまそーです。

風疹とか流行ってますが、みなさんはお元気でしょうか?



早いもので、もう第一四半期も終わりですね。

この期間は、初めて西安に出張にいったり、

システムの性能改善で性能試験についていろいろ学べたり、という時期でした。

開発がほとんどないので、そのへんの退屈さはありますが、

まあまあな時期だったのではないかと思います。

西安の話も、気が向いたら書いてみたいなと思います。



さて、今日は何しにきたかというと、

4月に受けてきたシステム監査技術者の合格発表がありましたので

その速報です。



結果のほどは・・・























-------------------------------------------------------------
平成25年度 春期 システム監査技術者試験 成績照会

受験番号 AU***-**** の方は, 合格 です

午前Ⅰ得点    ***.**点
午前Ⅱ得点    92.00点
午後Ⅰ得点    67点
午後Ⅱ評価ランク A
-------------------------------------------------------------
(参考)
評価ランク  内容
A      合格水準にある
B      合格水準まであと一歩である
C      内容が不十分である
D      出題の要求から著しく逸脱している
-------------------------------------------------------------



なんと、若干グダグダな論文書いてしまったけど合格できた!!

当日のわりと直前まで、休日を潰してまで受かりそうもない試験を

受けに行くべきか悩んでたのに。

諦めないことがいかに素晴らしいか。

大学時代から座右の銘は

「諦めたらそこで試合終了だよ」

ですが、まさにこの座右の銘が輝く瞬間です。




そして、これはつまり、あれです。

そうです。

勉強法がそうとうイケてるということですw

自分の取った作戦をおさらいすると、

午前 :過去問
午後Ⅰ:当たり前的な問題なので、過去問からポイントを把握
午後Ⅱ:過去問と論文例からレベル感を把握し、PM知識を応用

という感じです。

これは、ITストラテジストでもほぼそのまま適用できます。

先日のITストラテジスト勉強法のエントリでも、

そのへんのエッセンスは詰めてあるので、

ITストラテジストを勉強する人はぜひ見ていただければと思います。



まあ、まだ受かってないヤツが、どのツラ下げて勉強法を語るのかって話ですけどw

・・・ということでこの秋は、まず自分がストラテジスト合格したいと思います。




ということで、はまそーちゃれんじ、14勝4敗1分け。




では!
このページのトップへ

ズーキーパー

zookeeper.jpg


突然ですが、対戦ズーキーパーってご存知でしょうか。

モバゲー版とか、iPhoneアプリ版とか、Androidアプリとかいろいろ出ているのですが、

パネルを入れ替えて同じ種類の動物を3つ以上並べて消す、よくある落ちゲー系のゲームです。

文字通り相手と対戦するのですが、動物によってATTACK(攻撃)ポイントになるものとDEFENSE(防御)ポイントになるものが決まっており、

1ラウンド30秒で獲得したATTACKとDEFENSEのポイントで相手と対戦し、先に規定のLIFE(ドラクエでいうHPみたいなもの)がなくなったら負けです。

iPhoneアプリ版(Android版も多分同じ)の場合は、5ラウンドで決着がつかない場合は残りLIFEの多い方が勝ち、同時にLIFEが0になったり、5ラウンド終わって残りLIFEが同じ場合は引き分けとなります。



結構おもしろくて最近ちょっとはまってるんですけど、

むかしからぷよぷよとかあんまりやったことなかったからか、

どうもあまりうまくない。

RATE(ランクというか、強さを表すポイント)は1,600から1,700の間をさまよって、

調子悪いと1,500台に落ちる、という感じです。

ちなみにスタート時点は1,500で、1,900位あると相当強いです。





そんなことで、このゲームにもう少し強くなるために、このゲームがうまくなるための基本要素を考えてみました。(タブレットでやるという前提)



■ズーキーパーで強くなるために必要な基本要素

1.動かすべきパネルを見つける

まずはこれです。

iPhone版では8×8のマスで動物を動かしますが、

どこを動かせば3つそろうか、というのは最後の1つとかになるとなかなか見つけられません。

動かせるものが全くなくなると、「NO MORE MOVE」となって

パネルが入れ替わる(かつATTACK、DEFENSE追加ポイントがもらえる)のですが、

1つとか残ってそれが見つけられないと、時間ばかりが過ぎるだけです。

このパターンにはまると、だいたい負けます。

逆に、広い視野で多くの動かせるパネルを見つけることができれば、

次々に消していくことで、たくさん連鎖が組めます。



2.正しくタッチ&フリックする

動かすべきところがわかると、次は実際に動かすのですが、

携帯のパネルで正確にタッチするのは案外難しいです。

ハンド-アイ コーディネーションを練習していないと、

となりをタッチしてしまったりします。

また、タッチは正しくてもフリックが失敗し動かす方向がずれたりします。

手に汗をかいていたりすると、滑りが悪くなって

これまたフリックがうまくいかなかったりします。

このゲームは連鎖でたくさんポイントがつくので、

連鎖を成立させるためにも正確なタッチ&フリックは欠かせません。

一瞬でもミスると、せっかくの連鎖も途切れてしまいます。



3.ディスプレイがちゃんと反応する

動かすところを見つけてうまくタッチできても、

ディスプレイが反応しないことがあります。

手が乾燥しすぎていたり、タッチが弱かったり、

はたまたディスプレイの保護シールが強力だったり(?)

といった要因があると思うのですが、これは意外に致命的です。

自分としては完璧にやっているつもりで実は反応していなかった、なんてことになると、非常にイラっときます。




基本事項としてはこれらが挙げられると思います。

あとは、応用編として次のようなことがあるでしょうか。

・連鎖を考慮して動かす

・自分の残Life、相手の残Lifeから、攻撃と防御の配分を決める

・色ではなく形だけで判別する(ドロ対策)



ということで、RATE1,800を目指して励みたいと思います。



では!
このページのトップへ

中国語歌コーナー ~好想對你說~

こんにちは、はまそーです。

久しぶりに、中国語の歌コーナー行ってみたいと思います。



今回は、萧敬腾(通称 Jam Hsiao)という歌手の「好想對你說」という曲です。

中国でカラオケ(やらしくないやつ)いったときに私がよく歌うやつです。

といっても、中国語の歌は数えるほどしか歌えないから、

好きじゃなかったとしても多分歌いますけどねw

以前紹介した「嚴爵」と同じく台湾の若手イケメン歌手です。

例によって、YOU TUBEでどうぞ。


訳は、次回載せてみようと思います。


◆ ◆ ◆ ◆ ◆

我喜歡你 在我腦海裡
徘徊很久 很久 卻從未離開過
好想要你走出夢 一起生活

好想對你說靠近我 babe
就讓我倒入你的懷
是否對你說相信我 babe
等待你看到未來
只有你出現那天
我們才會掉入愛的陷阱裡

我喜歡你 在我腦海裡
徘徊很久 很久 卻從未離開過
好想要你走出夢 一起生活

好想對你說靠近我 babe
就讓我倒入你的懷
是否對你說相信我 babe
等待你看到未來
只有你出現那天 我們才會掉入愛

好想對你說靠近我 babe
就讓我倒入你的懷
是否對你說相信我 babe
等待你看到未來
只有你出現那天 我們才會掉入愛
好像你出現那天 那天
このページのトップへ

プロフィール

hamaso

Author:hamaso
とりあえず3日坊主は避けます。

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

来訪

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する